カッチング屋さんへ行ってきました!

Spiralikuko

2016年04月30日 20:32

こないだの店休日はコーデュロイの
カッチング加工工場を営んでいらっしゃる
「ホシノ」さんへお邪魔してきました。

星野さんとは福田にあるコーデュロイハウスに行った時
たまたまいらっしゃって、
インディゴ先染めのコーデュロイが出来ないかって
相談したことがきっかけですが、
もう何年になるんでしょう?
3,4年にはなるのかな?
もっとかな?
ずっと気にかけて頂いて、
工場へもいつでも来ていいよと言われながら
なかなか行けずにいたのです。(;^_^A

念願叶って、ようやくお邪魔することが出来ました。


コーデュロイがコーデュロイであるための加工。
カッチング。

もちろん機械でやるんですが、
ものすごーーーく、アナログ。

ガイドの針を緯糸に差し込んで、
ロールカッターでカットしていく訳です。

ガイドを差し込むのはもちろん人の手、人の目。


とっても細いガイドの針。
この針も使っていけば消耗します・・・

昔はこの針も普通に供給されたそうなのですが、
今は作る人がいないんだそうです。

コーデュロイの国内生産の98%だったかな?
ほとんどを担っている福田でも、残っているカッチング屋さんは
ホシノさん含めて6軒。。。
その元となる生地を織る機屋さんは1,2軒。。。


針は海外でも作られているそうですが精度が・・・。

とにかく使い捨てにできない貴重な針。
この細い針を研いで使っているそうです。


引っかかりがないかチェックし、
一本一本ガイドをセットしていきます。

気が遠くなりますね~~~(;'∀')


インディゴ先染めのコーデュロイが難しいのは当然と理解していましたが、
もしかしたら、
もしかしたら、
国産コーデュロイ自体の存続すら危ういのかもしれない。

古いサンプルで気に入ったものがあっても、
それは今は作れないと言われてしまうんです。

昔はできたのに、今できないって( ;∀;)
この国はどんどん貧しくなっているんですね。


自分たちの無力さも感じつつ、
それでも何かできることがあるはずと思っています。

朝一から午後まで、長い間お邪魔致しました。
星野さんとたくさんお話しできてよかったです!



でも、まだ全然足りない気がする(笑)
また近いうちにお邪魔しますねっ

ありがとうございました!


関連記事